VB.net/VB2017/VB2019
VBで使用する演算子
プログラミングでは色々な演算子を使うことができますが、言語によっては演算子の記述が多少異なってきます。
演算子の一覧
種類 | 演算子 | 説明 | 使い方 | 結果 |
---|---|---|---|---|
算術 | + | 足し算 | 1 + 2 | 3 |
- | 引き算 | 7 - 3 | 4 | |
* | 掛け算 | 3 * 6 | 18 | |
/ | 割り算(小数点あり) | 5 / 2 | 1.5 | |
¥ | 割り算(整数部のみ) | 5 ¥ 2 | 1 | |
Mod | 割り算(余り部のみ) | 8 Mod 3 | 2 | |
^ | べき乗 | 3 ^ 2 | 9 | |
連結 | & | 文字列連結 | "abc" & "de" | "abcde" |
+ | 文字列連結 | "abc" & "de" | "abcde" | |
代入 | = | 代入 | intA = 3 | intAの値は3 |
連結代入 | += | 左辺と右辺を足し算して、左辺に代入 | intA += 1 | intAの値に1を足す |
-= | 左辺と右辺を引き算して、左辺に代入 | intA -= 2 | intAの値から2を引く | |
*= | 左辺と右辺を掛け算して、左辺に代入 | intA *= 2 | intAの値に2を掛ける | |
/= | 左辺と右辺を割り算して、左辺に代入 | intA /= 2 | intAの値を2で割る | |
&= | 左辺と右辺を文字列連結して、左辺に代入 | strB &= "xyz" | strBの値に"xyz"を追加 | |
+= | 左辺と右辺を文字列連結して、左辺に代入 | strB &= "xyz" | strBの値に"xyz"を追加 | |
比較 | = | 等しい | 3 = 8 | False |
<> | 等しくない | 3 <> 8 | True | |
> | より大きい | 3 > 8 | False | |
< | より小さい | 3 < 8 | True | |
>= | 以上 | 3 >= 8 | False | |
<= | 以下 | 3 <= 8 | True | |
論理 | Not | 真偽を反転 | Not 3 <> 8 | False |
And | どちらも真なら真、 それ以外は偽 | (True) And (True) | True | |
(True) And (False) | False | |||
Or | どちかが真なら真、 それ以外は偽 | (True) Or (True) | True | |
(True) Or (False) | True | |||
(False) Or (False) | False | |||
Xor | 片方だけ真なら真、 それ以外は偽 | (True) Xor (True) | False | |
(True) Xor (False) | True | |||
(False) Xor (False) | False | |||
さいごに
代入の演算子と比較演算子の等しいという演算子は同じ「=」を記述します。
慣れない頃はIf文の条件などで紛らわしく間違えてしまいますので、注意が必要です。
If文の条件では必ず比較演算子の方です。